カテゴリー: ブログ

当サイトの管理人がタラタラと書いている記事の一覧ページです。

  • MOSTER ENERGY BATTLE DRIFT 2

    MOSTER ENERGY BATTLE DRIFT 2

    こんばんは!

    エスカレードの動画ではないのですがこのブログを見てくれるような車好きな方は絶対に要チェックだと思うので紹介します。

    でも個人的には世界のKB43ことケンブロック先輩の走りのほうが好きだったりします。笑

    モンスターエナジーアスリートのダイゴ君(斉藤太吾)とSteve Baggsy Biagioniが

    それぞれリバティウォーク仕様のランボルギーニと35GT-Rに乗って、

    インドネシアでドリフトバトルです。

    しかも今回は途中で他の車も出てきたりして

    ワイルドスピード×デスレース

    のような雰囲気の動画に仕上がっています!

    要チェックです。

  • JA71C ジムニー幌車をゲット&カスタム中

    JA71C ジムニー幌車をゲット&カスタム中

    こんばんは!

    またあらたにエスカレード以外のおもちゃ車をゲットして夢中でいじくりたおしています。

    ずばり不人気車のジムニーJA71Cです。笑

    JA11なんかは人気ですが71は不人気ですね・・・

    ヤフオクで格安でゲットしました。

    県内の方から無料で持ってきてもらえる条件で購入したので現物も見ないで買ったのですが、

    写真では伝わらないかなりのボロさです。笑

    リアはエブリーかなんかのドアが無理やりパテを超厚盛りしてつけてありました・・・笑

     

    海でバギーの代わりに使う&普段は屋根下で保管できるので大胆にカスタムスタートです。

    まずは2インチボディリフトしてから6穴に変換するスペーサーを付けて余っていたタイヤ・ホイールセットを装着!

    けっこうはみ出るだろうなぁ~

    って思いながら装着して見るとなんと12cmオーバー・・・。

    これまたヤフオクで格安ゲットした12cmのオバフェンはジムニー用を買ったのにあまりにも大きさがずれているので本当にジムニー用なのかは謎ですが。

    フィッティングを試しては余計なところをカットして下回りなどを塗るラバー塗料で塗装。

    また合わせてみてカットしてを何度か繰り返し。

     

    バギーの代わりにするので屋根&リアパネル、リアゲートは不要なので取り外しにかかりますが

    パテが厚くてサンダーで無理やりぶった切りました。

    かなり風通しがよくなりました♪笑

     

    前後のバンパーも交換。

    たまたま転がっていた他車種用のヒッチメンバーもブラケットを溶接して無理やり取り付け、

    ナンバー類を取り付けると

    なんかごちゃっと・・・

    ヒッチメンバーを取り外してナンバー取り付け位置も変更するとすっきりしてよい感じ。

    あとはロールバーを取り付け(作る?買う?)てドアもどうにかしたらほぼ完成です。

     

    またまたエスカレードネタじゃなくて失礼しました~

     

  • マフラーのサイド出し&ハミタイが車検OKに

    マフラーのサイド出し&ハミタイが車検OKに

    2017年6月22日より車検のガイドラインが一部改正になりました!

    ずばり題名のように
    ・マフラーのサイド出しが全車OKに!
    ・ハミタイが片側10mmまでOKに!(ただし3ナンバーor5ナンバーのみ)

    となりました!

    アメ車はサイド出しマフラーが非常に多いですよね!

    ヨーロッパ車などでもノーマルからサイド出しの車両がけっこうあるのでそれに対応させるためにOKになったようですね。

    ハミタイも片側10mmまでですがOKとなりました。

    1ナンバー車は対象外なのでご注意ください!

    10mmと言うことは私のジムニーはこの状態ですのでどちらにしろアウトと言う事ですね・・・

  • サバーバンの部品大量注文しました!

    サバーバンの部品大量注文しました!

    お久しぶりです、こんにちは!

    エスカレードのサイトですがサバーバンのネタが続きますがまたしてもサバーバンのネタですがお許しください!笑

    エスカレードのカスタムはほぼ自分の中で完成してしまったのでなかなかいじるとことが無くて・・・

     

    と言うことでセカンドカーとして所有している

    1991年式のサバーバンディーゼル。

    昨年の夏にまさに今エアコンが必要だと言う時期にエアコンが壊れました。

    昨年購入した後にコンプレッサーを交換したのになぁ・・・

    と思いながらもエアコンの仕組みをよく理解していなかったので得意のgoogle先生にご教授ねがいました。

    なるほどこういう仕組みになっているのですね。

    エアコンと言えばコンプレッサーと言う感じでしたがコンプレッサーはエアコンを構成する部品の一部に過ぎないのですね。

     

    症状としては風は出るけど冷たい風は一切でない。

    お世話になっている車屋さんが何度もバラしてパーツを洗浄したりいろいろしてくれたのですがヘドロのようなものが出てきてどうにもなりません。

     

    思い切って

    ・コンプレッサー

    ・アキュムレーター

    ・エバポレーター

    ・コンデンサー

    ・サクションライン

    ・ディスチャージライン

    ・リキッドライン

    を注文しました。

     

    VINナンバーからパーツナンバーを調べて購入と一手間かかりましたが普通に国内で注文するとめちゃくちゃ高いですからね。

     

    アメ車はいつも維持費と言うか修理の時のパーツ代が安いな~と思うのですが、

    パーツナンバーをネットで調べられて、

    純正品やOEM、社外品などたくさんのパーツが今も売られているので

    古い車でも部品の調達に困らないのが凄いですね。

    それだけアメリカでは自分で車をいじって修理する人が多いのでしょう。

    これはこれで車社会が熟成しているなといつも思います。

     

    トランプ問題で色々と言われていてアメリカのSUVやTRUCKは関税などに守られていて進化をしていないなどと言われることも多々ありますが、

    アメ車は本当に車好きには向いていますね。

     

    と話はそれましたが、

    どうせ送料かかるならと劣化がかなり激しい窓のウェザーストリップとドアのモールも注文しました。

    これで激しい雨の日にあった運転席と運転席の後ろのドアからの微妙な雨漏りも直るはず!

     

    ついでに3インチのボディリフトキットも注文しました♪

     

    間もなく車検で車屋さんに持っていくのでついでにこれらの作業もお願いしてきます!

    これが直ればあとは外装のヤレを直すだけです!!

  • 最終型(モデル)を選ぶ

    こんばんは!

    たまにアメ車選びのコツなどを聞かれるので一つ。

    それは、

    最終モデルを選ぶ!!

    と言うことです。

    最終モデルって何?

    と言いますと、

    例えば1992~1999までのサバーバンですと外装はほぼ同じ見た目ですが大まかに
    ・1992~1994は前期モデルの内装・TBIエンジン
    ・1995モデルは中期の内装・TBIエンジン
    ・1996モデルは中期の内装・ボーテックのエンジン
    ・1997~1999は後期内装・ボーテックエンジン
    の4モデルがあると思います。

    この中で最終モデルとは1997年~1999年式の事を言い、

    特に1999年モデルのサバーバン(タホも)は最終モデルと言われて人気です。

    個人的には1992~1994の内装はあまり好きではありません。

    どうせならTBIよりもボーテックかな?

    と思うので何台も90年代のサバーバンを乗り継ぎましたが全て1997年~の物を選びました。

    (一台だけ1992年のK1500に1997年の内装・エンジンを載せ変えた車にも乗りました)

     

    アメ車に限らず車は同じモデルでも少しずつ改良されていると思います。

    TBI→ボーテック

    のように大きな改良じゃなくても例えば弱い部品が少しずつ改良されていますので欲しいモデルが決まっているのでしたら、

    同じモデルで少しでも新しいモデル。

    とりわけ最終型を買うことをお勧めします!

     

    僕の持っているエスカレードは2006年式と最終型で、

    サバーバンも1991年式の最終型です。

    エスカレードを購入したのは2009年で、

    当時は2007年~モデルも流通し始めていてアメリカ本国では2006年の最終モデルと2007年型は

    値段にほとんど差が無かったのですが、

    形がモロに好みだった事と最終型ということで今の愛車を選びました。

     

    とは言え車を購入するときは縁やタイミングもありますし、

    欲しい車に乗るのが一番と思いますが、

    これからアメ車を購入を考えている方は少し参考にしてみてください!