Blog

  • 純正ナビの不満点

    純正ナビの不満点

    キャデラックエスカレードの純正ナビの不満点をいくつか紹介します。

    当然ながらキャデラックエスカレードには純正でナビが付いています。

    がしかし、私の愛車は個人輸入したアメリカ本国仕様なのでナビもアメリカ仕様。

    日本の地図には対応していませんし、ラジオも日本の周波数には合っていません。

    audio_henkan1

    こちらが純正ナビです。

    外観はやはり純正という事でエスカレードの内装にすごくマッチしていると個人的には思います。

    が、どうしても使えない不満点が。

     

    DVDの再生に対応していない

    リアエンターテイメントシステム搭載車なのでフリップダウンモニターも付いています。

    当然、フロントのナビで再生してリアに出力しているのかと思いきや、フリップダウンモニターにDVDデッキが付いていてフリップダウンモニターでしかDVDの映像は再生できません。

    その再生した音声をFMでナビに飛ばして、車両のスピーカーから音が鳴るという仕組みです。

    はっきり言ってこれは不満です、というかこういうシステムにした意味が分かりません。

     

    日本のナビに対応していない

    私の場合エスカレードは遊び車という事で、エスカレードで遠出することはほとんどないのですがごくまれにナビが必要になります。

    購入した当時(2009年)は今のようにスマホなども普及していなくて、携帯のナビ機能だけではあまりにも心許なかったんです。

     

    iPodに対応していない

    ここまで来るともはやわがままな要求かもしれませんが、iPodに対応していないんです。

    何台も車があるといちいち乗り換えのたびにDVDを持って降りたりするのが面倒でiPodにCDの音楽やDVDの動画を取り込んでいるので、iPodに対応していないと個人的に物凄く困ります。

     

    上記の理由で日本製のナビへの取り換えを決めました。

     

  • 増えていくガラクタ達・・・

    増えていくガラクタ達・・・

    こんばんは!

    最近は毎日車をなんだかんだといじくっている僕です。

    ということで僕の愛すべきガラクタを紹介する前に僕のスペックを。

     

    もちろん整備士などの経験無し!

    オーディオと日々のメンテナンスくらいは独学でいつの間にか自分で出来る。

    そんな感じなので故障した時は何が壊れたかは分かりますが自分では直せません。

    ジムニーのボディリフトはめっちゃ頑張って自分でしましたが、

    オートマ載せ替え!!??無理でしょ!!!!

    ってな感じです。

     

    そんな僕の愛すべきガラクタ達。

     

    その1 1997サバーバン

    1997年式の4WDのサバーバン。

    新車並行で12万キロながらフューエルポンプの故障で廃車となったのを自分のサバーバンの部品取りに購入。

    1991年式のサバーバンを買う前は1997年式のサバーバンを海用に使っていたんです。

    細々と壊れたので部品取りが1台あるとめっちゃ便利でした。

    エンジンとATは置いてある車屋さんの協力でヤフオクで売却!

    その後もポツポツ売れてこんな感じですがそろそろ処分したい今日この頃。

    なんせ知り合いの車屋さんに無償で置かせてもらっているのでちょっと気まずくて。

    ちなみに書類有り

     

    その2 1997タホ

    こちらは友達の友達から格安で購入。

    3インチボディリフト・ブロックで4インチ・リビルトのATに載せ替えたまま冬眠中

    という1997のタホ。

    リアのデフから異音がするんですよね・・・

    エアコンも効かない。

    復活は無いかな?って事でグリルとか社外のオバフェンとか細々したものをヤフオクでうっぱらっちゃったんですが、

    リアのデフ!!??

    隣に置いてあるサバーバンのデフが使えるのでは!!??

    しかしデフの移植となると僕にはハードルが高い・・・・

    しかしデフを移せばあとはエアコンを直せば・・・・

    でもバンパーとかグリルとか無いじゃん!!??

    テールランプも黒く塗られているからノーマル買わなきゃ車検が・・・・

    書類有り(というかまだ抹消してないのでナンバーもある)

     

    その3 1995サバーバン

    なんて思っていると今度は友人のサバーバンがAT故障(バックに入らない)で永眠。

    写真では綺麗に見えますがそりゃあもうボロイので格安で売ってくれました。

    外も中もけっこうやれてます。笑

    ん?待てよ?

    前後のバンパーもあるししかもGMCグリルだしライトはLEDでテールランプもノーマル付いてるからタホに使える・・・

    ゴクリ。

    1995だからエンジンがボーテックじゃなくてTBIなのが痛いですが。

    ボーテックだったらタホのエンジン部品が壊れた時に部品取りにできるのに。

     

    タホ復活プロジェクト開始

    ということでタホはリビルトのATを載せたばかりなのでヤフオクで叩き売るのはもったいないので2個1ならぬ3個1でタホを復活させてみようと思います!

    難しいのはデフくらいですかね?

    あとはバンパーとかはさすがに自分で付けれるので。

    23インチのホイールにほぼ新品のタイヤを履かせたセットを持っていてちょうどこのタホにぴったりなサイズで、

    さらにぴったりなスタッドレスまであるのでなるべくお金をかけずに完成させたい。

    趣味の領域を出ない素人が果たしてどこまでできるのか!?

    目標は外装の全塗装まで!!!!!笑

     

     

  • 大径ホイールに交換

    大径ホイールに交換

    超高級車であるキャデラックエスカレードはそのホイールもブリンブリンな物を履かなければなりません!

    と言うことでこのページではキャデラックエスカレードのホイール交換について紹介します。

     

    ホイール交換の手順は基本中の基本ですし、他の車と変わりませんので割愛します。

    wheel

    まずはフロントだけ試に履かせてみます。

    サイズが大幅に変わるので、ハンドルを切った時にタイヤがボディのどこかに当たるかのチェックの為です。

    ハンドルをめいっぱい切っても当たりませんでした♪

    ただし、クリアランスが2mm程度しか無くなるところもあったので、ハンドルを切りながらの段差は多少注意が必要かな?という感じでした。

    (装着して現在、普通に走っていますがタイヤが当たる事は無いので気にする必要は無さそうです)

    wheel2

    写真でわかりますでしょうか?

    ちょぴりはみ出しています。2cmくらいですかね??

    内側に入りすぎているよりはほんの少し出ている方がカッコ良いと思うのでこれもOK!

    キャデラックエスカレード購入時に履いていた18インチのホイール。

    陸運局で登録時にパシャリ。

    wheel3

    LEXANIのEFTホイールLX131を装着

    wheel4

    どうです?この迫力!

    冗談抜きで道を走っていると人々がホイールを見ているのが分かります!笑

    見た目は27インチだけどタイヤは22インチという特殊サイズなので思っているほど乗り心地も悪くないので大満足です!

  • LEDウィンカーミラー

    LEDウィンカーミラー

    このページではキャデラックエスカレードにLEDウィンカーミラーを取り付ける方法を紹介します。

    純正のミラーに付いているウィンカー機能は、赤色なので車検に通らず最悪整備不良で減点されてしまいます。

    カッコいのですが使えないので、社外品に交換します。

    mirror

    社外品のウィンカーミラーです。

    安いです、ヤフオクで¥15.000くらいだったと思います。

    mirror2

    本来ならば車検対策として赤丸の位置にウィンカーを装着しなければなりません。

    が、ボディに穴を開けるのも嫌なので装着していません。

    今回のLEDウィンカーミラーを取り付けるとギリギリ車検が通るようになります。

    mirror3

    mirror4

    mirror5

    いきなり飛びますが装着完了です。

    あまりにも簡単な作業なので写真を撮り忘れました・・・・・

     

    ① 純正のミラーを外す

    内貼りを剥がすと簡単にネジで外れます。

     

    ② 配線を繋げる

    キャデラックエスカレードの純正ミラーはウィンカー内蔵なので、ウィンカー用の配線が来ているので、新たに装着するミラーの配線と繋げます。

     

     LEDウィンカーミラーを装着

    新たなミラーをエスカレードに装着します。

    内貼りを戻して完成です。

     

    金額としては¥15.000くらいですし、車検対策にもなるのでお手軽で必須のカスタムだと思います。

  • ライト類のコーキング

    ライト類のコーキング

    このページではキャデラックエスカレードのライト類を社外品に交換する時の水・湿気対策としてコーキングする方法を紹介します。

     

    コーキングガンにシリコンコーキングをセットする

    どちらも¥200くらいで売っていると思います。

    caulking

    グリップの部分を握ると先からシリコンのコーキング材が出てくる仕組みです。

     

    マスキングテープでマスキング

    caulking2

    コーキング材が余計なところに付いてライトが汚れるのを防ぐためです。

    水が入ってきそうな可能性のあるところは全てやりましょう。

     

    シリコンコーキングを打つ

    caulking3

    綺麗に完成させるコツは、コーキング材を注入してヘラ(私は指でやってしまいますが・・・)を使ってある程度均してやることくらいで本当に簡単です。

    乾けばテープを剥がして完成です。

     

    コーキングをしてから5年以上経ちますが、今のところ水滴などは一切入っていません。

    ¥500程度しかかかりませんのでぜひやっておいてください。