投稿者: colors

  • LEDテールライトに交換

    LEDテールライトに交換

    このページではキャデラックエスカレードのテールライトを社外品のLEDテールランプに交換する方法を紹介します。

     

    用意したテールライト

    ledtail

    ledtail2

    アメリカのイーグルアイ車のエスカレード用のLEDテールライトです。

     

    純正のテールライトを取り外す

    ledtail3

    画像では見にくいですが、赤丸で囲んであるところにプラスのネジがあるのでこれを外します。

    ネジを外すとあとは引っかかっているだけなのですぐに外れると思います。

    ledtail4

    左が取り外したキャデラックエスカレード純正で右がこれから取り付けるLEDのテールライトです。

    LEDのテールランプについている四角い箱は抵抗です。

    これが無いと、LEDに変わることにより消費電力が減るのでウィンカーがハイフラッシャーになってまともに作動してくれなくなる事があるようです。

    テールライトを取り外すと奥に取り付けるスペースがあるのでそこに両面テープで張り付けておけばOKです。

    取付けの際に、取り付け面をパーツクリーナーなどで洗浄してからやれば外れることも無いです。

     

    ledtail5

    ついでに球の写真です。

    これはカポっとはまっているので回してから引っ張れば画像のように外れます。

    ledtail6

    球も外します。

    これは引っ張れば抜けます。

     

    取り付け前の動作確認

    ledtail7

    配線を繋いで点灯チェック。

    球切れなども無く、動作確認は完璧です。

    取り付けしてから動作確認してもし不具合があるとまた外すのが面倒ですからね。

     

    LEDテールライトを取り付け

    問題なければ取り外したときの逆の手順で取り付けて終了です。

     

    ledtail8

    ノーマルのテールランプ。

     

    ledtail9

    LEDに交換後

     

    ledtail10

    暗くするとさらにはっきりち違いが分かります。

     

    個人的にはこのカスタムも値段のわりには大満足です。

    私はアメリカから輸入して取り寄せましたが、値段的には国内で購入しても差は¥3.000程度でした。

    それなら補償などもばっちりな国内の業者さんからネットなどで購入した方が、万が一の時に安心かもしれません。

     

  • グリル交換

    グリル交換

    キャデラックエスカレードのグリルを社外品のグリルに交換する手順を紹介します。

    ラジメターなどのカバーを外す

    grill

    まずはボンネットを開けて、赤丸で囲んである部分がクリップで止まっているので、マイナスドライバーなどでコジッって、ペンチなどで軽く掴んで引っ張りぬきます。

     

    純正のグリルを外す

    グリルのキャデラックマークの右上あたりにボルトが1本だけあります。

    確か10mmだったと思います。

    これを外します。

    ボルトを外したら、グリル上部が爪で固定されているので手前に引っ張って外します。

    この際、グリルの下が車体に刺さって止まっているのでそこの爪を折らないように気を付けます。

    上側の爪を外したらグリル自体が上に抜けますので引っ張って抜きます。

    grill2

    これで純正のグリルが取り外されました。

     

    カスタムグリルの取り付け

    取り付けは簡単です。

    ②~①の順に取り外しの逆の順序ではめ込んでいくだけです。

     

    ビフォーアフター

    ノーマル

    grill3

     

    カスタムグリル装着後

    grill4

    アップで

    grill5

    相当カッコ良いと思うのは自分がオーナーだからなのでしょうか。

    グリル交換は安い物だと1万円台からありますので、お手軽でインパクトの大きいカスタムだと思います。

    ぜひやってみて下さい♪

     

  • ミラバンのホイール塗装!

    ミラバンのホイール塗装!

    こんばんは!

    最近は何気に車熱が上がっている僕です。

    けっこう毎日のように車をいじったりしているのですが相変わらずエスカレードではなくすみません・・・

    ということで足車のミラバンのホイールを塗装しました!

     

    僕の住む石川県は冬は雪が降るのでスタッドレスタイヤ無しでの生活は考えられません。

    ということでスタッドレス用にゲットしたホイールを塗装です。

     

    必要な物を用意

    本格的な塗装の設備など持っていない素人ですので缶スプレーで塗装です。

    蛍光のオレンジにしたかったのですが蛍光は高い(¥1,100程度)ので、

    普通の水性スプレーで下塗りしてから蛍光を塗ることにしました。

    とりあえず3本買ってみたのですが14インチのホイールは2本で十分でした。

    あと缶スプレーで塗装するときに使えるガン見たいのも買ってみました。

    その名も「ガンモドキ」

    かなり便利でした。

    サンドペーパーで足付け

    綺麗なホイールなのでもったいないと友人に言われましたがその声はもはや火が付いている僕には聞こえません。

    サンドペーパーでシャコシャコと傷をつけます。

    塗装が剥がれにくくする為ですね。

    こんなもんなのかな!?

    自分の車用なのでざっくりと適当です。

    いざ塗装

    まずは下塗り。

    これだけでもきれいに見えます。

    見えるだけですが。

    寒い時期なので2時間ほど乾燥させてから蛍光オレンジで上塗りです。

    特にコツのようなものは無いように思いますが、

    一気に塗ろうとしないで垂れない程度に塗って何度も重ね塗りしました。

    左だけ蛍光を上塗りしてみました。

    やはり蛍光を塗るとかなり派手になりますね。

     

    ノーマルタイヤ用のホイールも実は塗装済

    じつはすでにノーマルタイヤ用のホイールも塗装してあります。

     

    ビフォー

    アフター

    装着図

    簡単な塗装なのですぐに剥がれてくるかな?

    と覚悟していたのですが塗装してから2か月たちましたが今のところ剥がれる気配はありません♪

     

  • 1ナンバーと3ナンバーお得なのは結局どっち

    1ナンバーと3ナンバーお得なのは結局どっち

    管理人のお勧めは1ナンバー

    車検費用と自動車税を比べると年間で

    1ナンバーの方が約¥50,000もお得!

    です。

    ユーザー車検の方はさらに1ナンバーの方がお得になりますね。

    大切な愛車を年に1回点検に出すという意味でも毎年車検の1ナンバー良いと思います。

     

    1ナンバーがお勧めじゃない人

    高速道路では1ナンバーは中型車の扱いになるので普通車の3ナンバーよりも少し割高になります。

    高速道路に乗りまくる方は計算してみると良いかも知れません。

    が中型車と普通車の差で高速代で5万円以上というくらいに乗りまくる方はナンバーうんぬんよりも燃費の良いセカンドカーを持った方がはるかにお得かも知れません。

     

    それと1ナンバーの場合は3列シートを取り除かなければなりません。

    1ナンバーは貨物車扱いなので荷物を置くスペースを確保しなければならないためです。

    なので3列シートにフルで人が乗る場合のある方にも1ナンバーはお勧めできません。

     

    管理人の場合はセカンドカーがあるのでエスカレードで高速に乗ることすらないので迷わず1ナンバーです。

  • 自動車保険について

    自動車保険について

    キャデラックエスカレードの自動車税について紹介します。

    1ナンバーの自動車保険料

    私の愛車は1ナンバーなので3ナンバーとの保険料の比較が出来ませんので1ナンバーの料金のみ参考までに載せておきます。

    32才 20等級 車両保険無し 月々約¥4.500

    条件などにより金額は変わりますので参考程度にお願いします。

     

    1ナンバーの方が若干割高?

    1ナンバーは貨物=事業用なので3ナンバーよりも若干割高だと言われていますが、

    逆に若い人は年齢による割引が無い分3ナンバーよりも1ナンバーの方がお得だと聞いたことがあるのですが、

    私の保険会社では年齢制限による割引があります。

    あくまでも噂なのかな??

    あいまいな情報ですみません。

     

    並行輸入車は入れない保険会社がある?

    値段の安いダイレクト系の保険会社だと型式不明のアメ車や1ナンバーの貨物登録車は入れないこともあるようなので注意が必要です。

    私が入っている保険会社は「あいおいニッセイ同和損保」です。