投稿者: colors

  • エンジンオイル&フィルター交換

    エンジンオイル&フィルター交換

    メンテナンスの基本とも言えるエンジンオイルとオイルフィルターの交換方法の紹介です。

    エスカレードに限らずアメ車のメンテナンス参考にしていただけると思います。

     

    GM指定のオイル粘度とオイルフィルターの品番

    エスカレードのエンジンオイルの指定の粘度はSAE 5W-30です。

    必要量は6L程度。

    オイルフィルターはACデルコ品番PF46です。

     

    オイル交換に必要な工具

    ・ラチェット(ドレンプラグを抜くため)

    ・フィルターレンチ(オイルフィルターの取り外し)

    ・ジョウゴ(オイルを入れるときにあれば便利)

    ・キッチンペーパー(こぼれたオイルなどを拭く)

    ・パーツクリーナー(ドレンプラグの周りのオイル汚れを綺麗にするときなどに)

     

    古いオイルを抜く

    oilkoukan1

    まずは古いオイルを抜きます。

    運転席の下側の辺りに潜り込むと写真のようなドレンプラグとオイルフィルターが見えるので、

    ラチェットなどを使ってまずはドレンプラグを外します。

    緩めていくと徐々にオイルが垂れてくるのでこぼさないようにオイルを受けます。

    オイルを抜く前に少しエンジンを掛けてオイルを温めると抜きやすくなりますよ!

     

    オイルフィルターを外す

    ドレンプラグからオイルが抜けきったら今度はオイルフィルターを外します。

    oilkoukan2

    写真のようなフィルターレンチが便利です。

    フィルターレンチをかぽっとオイルフィルターにかぶせてラチェットを取り付けたらあとは簡単に回ります。

    超力持ちなら素手でも外せます。

     

    新しいオイルフィルターの取り付け

    今度は外したときとは逆にオイルフィルターを取り付けます。

    取り付けるときにオイルフィルターの縁に新しいオイルを少し塗って、

    手で締め付けます。

     

    ドレンプラグの取り付け

    ドレンプラグと周辺をパーツクリーナーとキッチンペーパーなどで綺麗にして、

    外した時の逆の手順で取り付けます。

    出来ればこのときにドレンプラグとパッキンも新品に交換してしまいましょう。

    また長期間オイル交換をしてなくてパッキンが固着してるような時は要交換になるので、

    なるべくパッキンも最初に用意しておくと良いですね!

     

    エンジンオイルを注入する

    ボンネットを開けると赤丸の位置にキャップがあります。

    oilcapbasyo

     

    キャップを外してオイルを注入します。

    oilkoukan3

     

    ペール缶から直接入れるのはもちろん無理ですからジョウゴなどを使います。

    zyougo

    じょうごにも大量に入れると、

    エンジンに入れる時にこぼれてしまうので2L位ずつ入れましょう。

     

    atfchanger3

    写真に写っている黄色のやつがエンジンオイルのレベルゲージです。

    車両によって多少の差があるのですがおおよそ5~6Lくらい入ります。

     

    キャデラックエスカレードにお勧めのエンジンオイル

    お勧めはバルボリン(Valvoline)のマックスライフというオイルです。

    オイルシールの復活剤も入っていて、長距離を走っている車に最適なオイルです。

    管理人は愛するエスカレードの為にオイルフィルターはオイル交換のたびに交換しています!

     

  • メンテナンス部品 純正指定品番&数量の一覧

    メンテナンス部品 純正指定品番&数量の一覧

    エンジンオイル

    エスカレードのエンジンオイルの指定の粘度はSAE 5W-30です。

    必要量は6L程度。

    気温が38度~マイナス20度で使用する場合はこの粘度を使うようにオーナーズマニュアルに記載されています。

    GM指定のオイル品番はGM6094Mですがあまり売っているのを見かけないですし純正指定品にこだわる必要は無いかな?と思います。

    バルボリンのマックスライフをずっと使っていますが調子良いのでお勧めです。

     

    エスカレードのエンジンオイルとオイルフルターの交換方法についてはこちらの記事で紹介していますのでご覧ください。

    https://cadillac-escalade.net/post-950/

     

    エンジンオイルフィルター

    エスカレードのエンジンオイルフィルターは、

    GMパーツナンバー 88984215

    ACデルコ品番 PF46

    です。

    これは同じ年式のアバランチやCKピックアップ、サバーバンやタホなんかと共通です。

    他のメーカーからも出ていますがACデルコのもので¥1,000程度、

    他のメーカーのもので¥600程度なのでここはACデルコが良いかな?と管理人的には思います。

    エスカレードのエンジンオイルとオイルフルターの交換方法についてはこちらの記事で紹介していますのでご覧ください。

    https://cadillac-escalade.net/post-950/

     

    エアークリーナー/エアフィルター

    エスカレードのエアフィルターは、

    GMパーツナンバー 10368768

    ACデルコ品番 A3085C(旧A1518C)

    です。

     

    クーラント/ラジエター液

     

    エスカレードのクーラントはデキシクールが指定されています。

    クーラントの容量は15.7Lです。

    デキシクールは蒸留水(または水道水)で希釈して使います。

    使用する状況の気温によって希釈する割合が変わるのですが、

    43%(凍結温度-27度)~50%(凍結温度-37度)です。

    よほど寒いところでない限りは43%で大丈夫ですね。

    希釈43%で使用する場合のデキシクールの量は6.7Lです。

    スパークプラグ

    エスカレードのスパークプラグは、

    GMパーツナンバー 12571164

    ACデルコ品番 41-985

    です。

    必要本数はV8エンジンなので8本です。

     

    ブレーキフルード

    AC delco DOT-3 ブレーキフルード

     

    パワステフルード

    GMパーツナンバー 89021184

     

    オートマフルード

    デキシロン6指定

     

    デフオイル

    SAE75W-90

    GMパーツナンバー 12378261

     

    トランスファーオイル

    デキシロン3オートマフルード指定

  • オーナーズマニュアルが出てきた!

    オーナーズマニュアルが出てきた!

    昨日、部屋の掃除をしていると中身に何が入っているのか覚えてない段ボールが。

    何か過去の自分からのプレゼントでも入っていないかな??とウキウキしながら開けてみると、

    なぜここにしまったのか自分でも分かりませんがエスカレードのオーナーズマニュアルが出てきました♪

    買った車にオーナーズマニュアルが付いていると少しテンションが上がるのは僕だけでしょうか??

    気になる情報もちょこちょこ載っているのでなかなか役立ちます。

    ESVのガソリンタンクは117L入るのですね♪

     

    一緒に前に乗っていたキャデラックのブロアムリムジンのオーナーズマニュアルも入っていました!

    存在すら忘れていました・・・。笑

     

    さらに今乗ってるサバーバンのオーナーズマニュアルも!!

     

    なんだかちょっとテンションの上がる夜でした!

  • 車両スペック

    車両スペック

    キャデラックエスカレードの車両スペックついて紹介します。

    エスカレード車両スペック

     

     

     

     

  • キャデラックの歴史

    キャデラックの歴史

    キャデラックの歴史を紹介します。

    キャデラックの歴史

    ロールス・ロイスやメルセデスベンツ、そしてキャデラックと同じアメリカのリンカーンなどと並んで世界を代表する高級車のブランドとして知られています。

    またアメリカ大統領の専用車としても有名でウッドロウ・ウィルソンの時代から現在のバラク・オバマ大統領にも使われています。

    他にも多数の国で王族や貴族、政府関係者の専用車としても採用されています。

     

    1899年にキャデラックの前身となるヘンリー・フォード・カンパニーが設立される。

    その後、デトロイトを開拓したフランス貴族アントワーヌ・ロメ・ドゥ・ラ・モト・スィゥール・ドゥ・カディヤック (Antoine Laumet de La Mothe, sieur de Cadillac) に因んで社名とブランドを「キャデラック」に変更され今日まで続いている。

    キャデラックブランドとして1902年10月に一号車を完成し、1903年から自動車の本格生産を開始した。

    キャデラックは高品質であるだけでなく、黎明期には手作りで作られていた自動車の欠点であった部品互換性の悪さを最初に克服した自動車の一つとなった。

    1908年には、イギリスのイギリス王立自動車クラブ(RAC)による部品互換性テストに合格して、RACから「デュワー・トロフィー」を受賞している。

    1909年にゼネラル・モーターズ(GM)の設立者である、ウィリアム・C・デュラントの呼び掛けに応じてGMグループ入りし、以後はGMの最高級レンジを担うブランドとして生産されています。

     

    キャデラックの特徴として、古くより先進技術を積極的に取り入れたことが挙げられます。

    特に、世界初の実用的なセルフスターターの搭載(1912年)は有名です。

    他にも、

    ・世界初の量産V型8気筒エンジンやV型16気筒エンジン

    ・シンクロメッシュ・ギアボックス

    ・ダブルウィッシュボーン式前輪独立懸架の実用化

    ・パワーステアリング

    ・ヘッドランプの自動調光システム

    ・エア・コンディショナーの搭載

    など、近代の乗用車の技術革新を牽引し、これらの新技術はのちにヨーロッパや日本をはじめとする世界各国の自動車会社が後を追って導入するようになった。

    キャデラックは世界で唯一「デュワー・トロフィー」を2回受賞した会社でもあります。

     

    キャデラックは長い間、アメリカ本国の市場がメインで、正規の輸出はアジア諸国と中東のみでした。

    1990年代後半からヨーロッパ諸国への本格的な進出も始めました。

    (それまでもイギリス・フランス・ドイツなどに並行輸入されていた)

    そしてそれと時を同じくして日本やイギリスに右ハンドル仕様のセビィルを投入して話題となりました。

    2000年代には中国とロシアにも進出

    2007年には南アフリカ共和国に進出